日本映画祭「ニッポン・コネクション」ストーリー

日本映画祭「ニッポン・コネクション」は1999年に誕生しました。大学で映画学を専攻し、日本文化にも強い関心を持っていたマリオン・クロムファスとホルガー・ツィーグラーの2人が、「フランクフルト大学で日本の映画を上映しよう!」と考えたことがその始まりです。大学生のイニシアティブで始まったこの企画は、様々な協力者を得て準備が進められていきました。

1990年代後半の当時、ドイツの映画館やテレビで日本映画を見ることはほとんどできませんでした。当初、マリオンたちはケルン日本文化会館所蔵の16ミリ映画アーカイブの中から上映作品を選ぶつもりでしたが、実際に観てみると、それらの映画は、自分たちが思い描く日本の映画とは異なることがわかりました。
そこで彼らは、最新の日本映画を35ミリフィルムで入手できないかと考え始めます。計画は徐々に形になり、遂に2000年4月、第一回日本映画祭「ニッポン・コネクション」という、一つの立派な映画祭が誕生しました。
「ニッポン・コネクション」では第一回から、日本映画に関心のない観客にも興味を持ってもらうために、映画だけでなく、日本の文化に関する様々なプログラムも企画しました。

この新しい映画祭が誕生すると、予想をはるかに超えた非常に大きな反響がありました。当初1500人ほどの来場を想定していましたが、実際にはなんと約1万人のお客様にご来場いただき、映画祭は大成功。日本映画や日本文化への関心の高さを示す結果となりました。

そして、「ニッポン・コネクション」は継続されることになりました。一年後、公益法人「ニッポン・コネクション」が設立され、マリオンたちは2002年に向け第二回日本映画祭「ニッポン・コネクション」の企画を始めました。
その後、毎年の開催となり、映画祭は年々成長していきました。
2002年にデジタル作品部門(「ニッポン・デジタル」)が導入されました。また同年「アーティストハウス・ムゾーン塔」の協力を得て、映画関連の展示会が開かれました。2003年には、ドイツ映画博物館と連携した日本映画の回顧上映プログラム「ニッポン・レトロ」が始動。さらに「フランクフルト文学館」との協力行事も行われました。2004年、第四回映画祭では、一部のプログラムが「ニッポン・オン・ツアー」としてライプツィヒとバルセロナを廻りました。
その後プログラムはさらに発展し、2005年に「ニッポン・シネマ賞」が創設されました。また、10周年の2010年には、東京の日本映像翻訳アカデミー(JVTA)の協力により、若手作家を支援する「ニッポン・デジタル賞」が創設されました。

現在、最新の日本映画を観ることができる映画祭「ニッポン・コネクション」には、ドイツ国内のみならず世界各地から1万6千人もの観客が来場するようになりました。「ニッポン・コネクション」は、日本国外で開催される最大級の現代日本映画による交流の拠点となり、多くの上映作品は、ドイツ/ヨーロッパ/ワールドプレミアとして上映されます。本映画祭を通して才能豊かな若手監督が注目を集め、その後も「ニッポン・コネクション」の常連となっています。山下敦弘監督、豊田利晃監督やタナダユキ監督がその代表です。

本映画祭は、観衆と映画人との交流をとりわけ重視しています。毎年、数多くの監督、俳優・女優、プロデューサー等が自ら作品を紹介し、来客の様々な質問に答えます。これまでも数多くの日本映画界のスターがゲストとして参加しました:桃井かおり、豊田利晃、若松孝二、塚本晋也、緒方明 、平沢剛、荒井晴彦 、篠崎誠、河崎実、山下敦弘、廣木隆一、佐藤信介、タナダユキ(敬称略)といった人たちです。2009年にはビデオ会議を通じて、ドイツの来場者と日本にいる監督との間で直接質疑応答が行われました。このような国境を越えた交流には今後も力を入れていく予定です。

「ニッポン・コネクション」の成功に、日本でも注目が集まり始めました。2004年には「ニッポン・コネクション」の代表者が、日本文化庁の招待により、東京で開催された、外国における日本映画の影響に関するシンポジウムに参加しました。映画祭のプログラムにおいても日本映画に対する学術的な取り組みが重要となっています。毎年数多くの日本映画専門家がレクチャーを通して、来場者に日本映画を更に深く紹介しています。2007年には「ニッポン・コネクション」においてヨーロッパで初めてKinema Club Conferenceが行われました。このKinema Club Conferenceは日本映画及び映像に関する最も重要な学術交流の場です。

また、「ニッポン・コネクション」は当初から映画以外のビジュアルも重視しています。第1回目の映画祭以来、「ニッポン・コネクション」の派手なデザインはコーポレートアイデンティティーの特徴となっています。柔らかなローズと鮮やかなピンク色のポスターは毎年、他のポスターに比べてとりわけ目立ち、ドイツで数多くの重要なクリエイティブ賞やデザイン賞を受賞しました。

運営チームは映画プログラム以外にも様々なプロジェクトに関わっています。例えばその中で「ニッポン・コネクション」の音楽CDが生まれました。東京を訪問した運営チームのメンバーが、東京の地下鉄で集めた音をドイツの音楽家に提供し、彼らはこのインスピレーションを得て、大都会・東京に相応しいサウンドトラックを発想、プロデュースしました。このCDは2003年から「Nippon Connection - The Tokyo Metro Soundtrack」としてCkpレコードから発売中です。また、2005年4月にはdas modularレコードで2枚目のCD「Nippon Connection Exchanging Tracks」が発売になりました。日本の伝統音楽2曲が欧米のリーミックス・アーティスト28人に紹介され、この曲にインスピレーションを受けた彼らは自らのサウンドトラックを作成しました。さらに「Exchanging Tracks」というモットで、上記のように誕生した曲を再度日本の監督に提供し、曲をインスピレーションとした短編映画を作ってもらいました。

このように、日本映画祭「ニッポン・コネクション」は今日の規模にまで成長し、公益法人ニッポン・コネクションe.V. は数多くのプロジェクトを行っていますが、現在でも、すべてがボランティアの力で運営されています。運営チームは現在約50人、大学一年生から大学院生、社会人までが、常にプロフェッショナルな映画祭という理想と、現実的に実行可能であることのバランスを取りながら、チャレンジしています。毎年多くの時間と努力を費やし、補助金やスポンサー協賛などの資金の獲得に取り組んでいます。映画祭の成長と共に資金調達活動はますます難しくなる中、メンバーの熱意は変わりません。数えきれない程たくさんのまだ実現していないアイディアを携え、未来に向けて活動しています。